2019年に書いたチェッカーズネタ

りょーすけ.

2023年09月26日 11:13

どれだけチェに影響されてるんだよ特集.

初めてメジャーセブンス(△7)というコードを意識した曲
チェッカーズの「FLOWER」に入ってる
「One Night Angel」のBメロ.
やるせないメロデ「ィ」のところの「C△7」

初めてマイナーセブンス(m7)を意識したのは
チェッカーズの「もっとチェッカーズ」に入ってる
「ティーンネイジ・ドリーマー」のBメロ
「だれのことも」のところの「Em7」

この辺までは芹沢さんの曲.

初めて4on5的な分数コードを意識したのは
チェッカーズのシングル
「I Love you, SAYONARA」の
I Love youだけど「I Love you I Love you SA…」
のところの「C/D」又は「Am7/D」

初めてマイナーナインス(m9)を意識したのは
チェッカーズのシングル「ONE NIGHT GIGOLO」の
冒頭のピアノの「Em9」

続いて
チェッカーズの「SCREW」に入ってる
「鳥になった生年の唄」の前奏や間奏で享氏によって
ちょくちょく奏でられる「Em9」

初めてメジャーのナインス(9)を意識したのは
チェッカーズのシングル「NANA」の
冒頭で奏でられる「D9」「C9」「B♭9」

初めてジミヘンコード(7+9)を意識したのは
チェッカーズの「もっとチェッカーズ」に入ってる
「ジョニーくんの愛」に多用されている
「F#7(+9)」
この曲なんて,クラシックで育ってきたオレにとって,
聞こえてくる和音がメジャーなのにメロディラインがマイナーなことに
おおいに混乱したもんですよ.
同じようなメロでも「俺たちのロカビリーナイト」は
キレイなEmなのに.

そんな感じで,
比較的簡単なあたりをチェの初期で,
若干トリッキーになってきたあたりは中期以降,
メンバーのオリジナル作品から,
チェを聴きまくることで知っていった感じです.
当たり前だけど,誰にも習ってないので
響きが気になったらとにかく分析(笑)

ジミヘンコードのトリックは尚之さんのソロ
「クロームメタリック」を理解するまで
なかなか解らなかったなぁ.
ロックやブルースに触れてた人は当たり前なんだろうけど.
クラシック畑から来ると難しかった.
意外でしょ(笑)

ここまでは過去の執筆.
次のエントリで現在について追記します.

関連記事